随分暑さも和らぎ、秋の気配を感じる季節になってきましたね。昨日は第173回のTOEIC(R)の試験が行われました。
受験された皆様、いかがでしたか?私も本試験の傾向を知る為、出来るだけ受験するようにしています。
全体的には従来のものと変わらない標準レベルだったと思います。リスニングに関しては、Part2はいつもと変わらないパターンの出題だったので練習通りに対処できたのではないでしょうか。
Part3は質問に対する回答が対話のどの辺で出てくるか予測ができますが、Part4ではそれがどのタイミングで出てくるのか予測出来ない為、より一層のリスニング力が求められます。keyワードを頭に入れて、いつもより少しスピードを上げてナレーションを聞く練習をしてみるのも良いかもしれないですね。
Part5,6は公式問題集Vol.5とほぼ同じレベルだと感じました。問題傾向についても特に変わった点はなかったですね。Part7の長文読解に時間を残しておくためにもここはどれだけ早く正答を導き出せるかがポイントになります。 普段から問題の傾向を抑えて練習しておくことが大切です。Part7については英文メールや旅行日程等の読み方に慣れておくことが重要でしたね。問題文と設問文との読み方、Keyワードをベースにしての必要な情報の検索をすることが大切になります。
今回はじめてTOEIC(R)テストに挑戦された方はあまりの問題文の量と時間のなさに驚かれたのではないかと思います。TOEIC(R)はビジネス英語を扱っています。実際のビジネスにおいては時間が限られている為、じっくりと英語を読む時間がない場合があります。そのため、英文の中から素早く必要な情報を把握する必要があります。TOEIC(R)テストは恐らくその様なことを背景に含んで作成されているのだと思います。このテストは英語力だけでなく、情報処理の能力も問われていると思いますね。
今年は10月、11月、12月と毎月TOEIC(R)の試験が実施されます。現段階でまだ11月の第175回と12月の第176回は 受験の申込みができますね。
まだまだ目標のスコアを目指して頑張りましょう。