新年のご挨拶

謹んで新春のご祝詞を申し上げます。
昨年中は格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
皆様のますますのご発展を祈念しますとともに、本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

 

2020年  グローフィズ

第228回TOEIC(L&R)テストの話し

 先日の第228回TOEIC L&Rテストの感想について述べたいと思います。

受験された皆様はお疲れ様でした。 年々難しくなってきているなというのが率直な感想です。

 リスニングに関しては、各設問、選択肢の文章が長くなってきていることにしっかりと対策をすることと基本的な問題は確実に得点できるようにすることが重要です。

 リーディングに関しては、相変わらず文章量が多いですね。Part6では、難易度の高い文法問題などが出てくるようになっています。高得点を目指す方々にとっては、効率良く文章を読む練習とともに頻出の文法に関してもおさえておくことが重要になってきています。

 さて、次回は第229回テスト、4月8日ですね。また気持ちを新たに頑張りましょう。

 

第224回TOEIC(R)テストの話し

 

昨日は第224TOEICテストでした。受験された皆様、お疲れ様でした。昨日のテストの感想を簡潔に述べたいと思います。

 

リスニングでは、Part1は易しめ目だったと思います。Part2については、落ち着いて聞かなくては引っかかってしまう少しひねった問題がいくつかありましたね。Part3,4については、易しめ目だったと思います。リスニングは総じてやり易い問題が多かったと思います。

 

リーディングに関しては、Part6が少し難し目で、Part5,7については標準的なレベルだと思いました。近年のTOEICテストはリーディングの分量が増えていますので、いかに効率よく速く、正確に英文を読み、設問をさばいていくかということがますます重要になってきます。

 回は第225回試験、1119日実施ですね。また気持ちを新たに頑張りましょう。

第220回TOEIC(R)テストの話し

 本日は第220TOEICテストでした。受験された皆様、お疲れ様でした。本日のテストの感想を簡潔に述べたいと思います。

  リスニングでは、Part1は易しめ目だったと思います。中盤に1問だけ少し迷うかなという問題があったかなという感じでした。Part2については、20番台半ばから後半にかけて少しひねった問題がありました。この手の問題は消去法を使うことで上手くかわすことが出来ます。Part3,4については、標準的なレベルだったと思いますが、中盤辺りで設問の順番通りに解答が出てこないナレーションが入っていましたね。

 リーディングに関しては、Part5は易し目だったと思います。文法問題については、割と決まった形式のものが出てきますので、そういったポイントをしっかりおさえて学習することが必要です。Part6は標準的なレベルだったと思います。5,6に関しては、分詞構文に関する問題が増えてきているかなと感じました。Part7は相変わらずの英文量ですね。レベルとしては標準的なレベルだと思いました。重要なのは、いかに効率よく英文、設問をさばいていくかということです。速くかつ効率よく文章を読むことがますます重要になってきます。

  次回は221回試験、625日実施ですね。また気持ちを新たに頑張りましょう。

2017年

1月

29日

第217回 TOEIC(R)テストの話し

本日は第217回のTOEIC(R)テストでしたね。受験された方々はお疲れ様でした。

今回の試験の感想ですが、ここ最近の試験と比べるとリスニングパートではPart1は難しめ、Part2は新形式問題になってから難易度が上がっていますが今回は新問題にしては標準的なレベルだったと思います。ただストレートなやり取りではなく、相変わらず変化球のような解答が複数問ありました。これ等に関してはどのような会話のパターンがあるのかをおさえたうえで、柔軟に対応する必要があります。Part3,4に関しては、設問、選択肢が長めの文章が多くなってきていますが、今回は標準的なレベルだったと思います。やはり先読みのリズムを崩さず行い、聞くべきポイントをおさえることが大切です。

リーディングパートではPart5は標準的なレベルだと思いました。品詞を問われる問題、人称の格に関する問題など定番の頻出パターンの問題が多く出ていました。これらの問題は準備しておけば、直ちに回答することが出来ます。Part6も標準レベルだったと思います。Part7はトリプルパッセージがやや難しめのレベルで問題文も長くなってきていると思いました。ポイントを掴み、要領よく文章を読み解いていく練習が重要です。

次回は、第218試験、312日実施です。また気持ちを新たに頑張っていきましょう。

2017年

1月

01日

2017年 新年のご挨拶

謹んで新春のご祝詞を申し上げます。

昨年中は格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。

皆様のますますのご発展を祈念しますとともに、本年もなお一層のお引き立て
を賜りますようお願い申し上げます。

 

 2017年 グローフィズ

2016年

10月

23日

第214回のTOEIC(R)テストの話し

本日は、第214回のTOEIC(R)テストでしたね。

受験された方々はお疲れ様でした。今回の試験の難易度や傾向に関しての感想を述べたいと思います。ここ最近の試験と比べてリスニングパートは全体的には標準的なレベルだったと思います。

Part1,2はやや易しめ、Part3,4はやや難しめだったと感じました。Part3,4ともに設問、選択肢が長めの文章になってきています。今後は少し早めの音声で先読みの練習を行っていくことが大切であると感じました。

 リーディングに関してはPart5は標準的なレベルであったとは思いますが、文章の意味及び文章の構成をおさえなくては解けない問題の割合が増えてきていると感じました。Part6に関しては、文章は短めでしたが文意をおさえて英作文力を問われる新し形式の問題が出ていました。今後はこの種の問題への対策も考えていく必要を感じました。Part7については、問題数は多いですが、各問題の本文は短めだったように思います。Part7については出題される文章の形式が明確なものがありますので、それらの対策をしっかり行うことが重要になります。

次回は、第215試験、1120日実施です。また気持ちを新たに頑張っていきましょう。

2016年

4月

11日

第209回TOEIC(R)テストの話し

 本日は第209 現行形式最後のTOEIC(R)テストでしたね。

受験された皆さんはお疲れ様でした。

 試験の感想ですが、ここ最近の試験と比べるとリスニングパートではPart1はやや難しめ、Part2は標準レベルでしたが、Part3はやや難しめ、Part4は標準レベルだったと思います。最近のリスニングの傾向はこれまで以上に詳細部分を聞きとらなくては答えられない問題が増えてきています。その為、正確にナレーションを聞き取り、その背景、状況を掴む練習をすることが大切です。

 リーディングパートではPart5は標準レベル、Part6は易しめでPart7は標準レベルだったと感じました。今後リーディングはこれまで以上に分量が増えてより迅速に設問に解答していくことが必要になります。

次回は、第210回 新形式問題のテストで529日実施です。

   また気持ちを新たに頑張っていきましょう。

2016年

1月

31日

第207回TOEIC(R)テストの話し

本日は第207回のTOEIC(R)テストでしたね。

受験された方々はお疲れ様でした。

5月からテストが変わるために受験生が増えているのか少し試験会場として使われるとは考えにくいような会場での受験でした。

試験の感想ですが、ここ最近の試験と比べるとリスニングパートではPart1,2は標準レベルでしたが、Part34はやや難しめだったと思います。Part1,2に関しては特にひねった個所もなく、素直に解いていける問題が多かったと思います。Part34Part4について先読みを迅速かつ丁寧に行い、絶対にリズムを崩さずにやりきることが大切です。Part34に関しては設問が長くなってきていますので速読の練習が重要になってきていると感じます。

リーディングパートではPart5は標準レベル、Part6は易しめでPart7は標準レベルだったと思いました。リーディングは全体的に難しくはなかったですが、注意して読まないと引っかけられてしまう設問が多くみられました。

 次回は、第208試験、313日実施です。また気持ちを新たに頑張っていきましょう。

2016年

1月

01日

新年のご挨拶

謹んで新春のご祝詞を申し上げます。
昨年中は格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。

皆様のますますのご発展を祈念しますとともに、本年もなお一層のお引き立てを賜りますよう
お願い申し上げます。

今年は5月にTOEICテストの改訂があります。これまでより実際のビジネスシーンに近い形の問題が出題されることが予測されます。

今年も目標達成に向けて頑張っていきましょう。

 

2016年  グローフィズ

2015年

12月

12日

TOEICテストが大改訂される話し

来年5月からTOEIC試験が10年ぶりに大改訂されます。

発表された内容を見ていると、より実際のビジネスの場面に近い形式に変更されるとのことです。

チャットを使用している場面や3人以上の人物が会話している様子などを題材にした問題の出題が予想されます。

特にリーディングの難易度が上がっていくように思います。

ボキャブラリー、文法知識を増やしていくことと並行して効率良く問題を読み解く練習が必要なります。

またTOEIC公式サイトではサンプル問題も掲示されています。

2015年

10月

25日

第204回 10月25日 TOEIC(R)テストの話し

本日は第204回のTOEIC(R)テストでしたね。受験された方々はお疲れ様でした。今回私はメジャーフォームの試験を受けました。その試験の感想ですが、ここ最近の試験と比べるとリスニングパートではPart1は易しめ、Part2,3,4は標準レベルだったと思います。Part3,4に関しては、ナレーションと選択肢では違う単語を用いて表現しているものが多くなってきましたね。また、リスニングの試験時間が以前より2分長くなっていました。設問、選択肢が長めになっていることに加えて、ナレーション自体も長くなってきているように感じました。それでも、Part34については先読みのリズムを崩さず行い、聞くべきポイントをおさえることが大切です。

リーディングパートではPart5は標準的なレベルだと思いました。やはりいつも通りの頻出パターンの問題が数問出ていました。これらの問題は準備しておけば、直ちに回答することが出来ます。Part6は標準レベルだったと思います。Part7はやや難しめのレベルで問題文も長くなってきていると思いました。ポイントを掴み、要領よく解いていくことが必要です。また、小さなトラップを含んだ問題が多くなってきているように思います。高得点を目指されている方で、ご自分で思ったほどリーディングの点数がとれていないと感じている方々はこれらのトラップに引っ掛かってしまっている可能性があるので気を付けて文章を読む練習が大切です。

次回は、第205試験、1115日実施です。また気持ちを新たに頑張っていきましょう。

2015年

5月

23日

第200回TOEIC(R)テスト

明日は第200回のTOEIC(R)テストですね。

最近の試験ではリスニングに関しては新しいナレーターが登場したりしています。文章によっては聞き取りにくい発音もあるかもしれませんが、先読みや消去法などを有効に使いながら落ち着いて聞き取るようにして下さい。

また、リーディングに関しては時間との戦いになります。解くべき問題を素早く見極め、問題を解く順番に気をつけて頑張って下さい。

2015年

3月

15日

第198回TOEIC(R)テストの話し

本日は第198回のTOEIC(R)テストでしたね。受験された方々はお疲れ様でした。試験の感想ですが、最近の試験と比べるとリスニングパートではPart1,2はやや難し目でしたが、Part3,4は通常レベルだったと思います。Part2に関しては、消去法を上手く使うことも重要だと思います。

Part3Part4については先読みを迅速かつ丁寧に行い、聞くべきポイントをおさえることが大切です。Part34に関してはリーディングとリンクさせた学習が効率的ですね。

リーディングパートではPart5は標準的なレベルだと思いましたが、これまでより注意しなくてはならないポイントが増えてきているなと感じました。Part6は部分的ではなく、文章全体を読まなくてはならない問題の出題が増えてきたと思いました。やや難し目だったと思います。Part7は通常レベルだと思いました。ただ難しくはないですが、注意して読まないと単語1つを見落としてしまった為に引っかけられてしまう設問が多くみられました。ダブルパッセージに関しては、表やグラフ等を使う問題が増えてきましたね。これらの問題はコツを掴めば時間を短縮出来る問題です。

次回は、第199試験、412日実施です。また気持ちを新たに頑張っていきましょう。

2015年

1月

02日

新年のご挨拶

謹んで新春のご祝詞を申し上げます。
昨年中は格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
皆様のますますのご発展を祈念しますとともに、本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

2015年 グローフィズ

2014年

11月

23日

第195回TOEIC(R)テストの話し

 本日は第195回のTOEIC(R)テストでしたね。受験された方々はお疲れ様でした。試験の感想ですが、ここ最近の試験と比べるとリスニングパートではPart1は易しい目、Part2はいつも通りのレベルでしたが、Part34が難し目でしたね。Part4についてはいつもに比べて言い換えられた選択肢が多かったですね。Part34に関しては今後ますますリーディングとリンクした学習が重要になりますね。

リーディングパートではPart5がやや難し目だったように思いました。品詞問題、特に形容詞に関してはこれまで以上に気をつけなくてはならない問題が増えてきていると感じました。Part6は公式問題集レベルだったと思います。Part7では問題文は短いが内容が難しい目の問題がいくつか見られました。ダブルパッセージに関しては文章は短めで比較的解き易かったのではないかと思います。

次回は、第196試験、1214日実施です。また気持ちを新たに頑張っていきましょう。

2014年

9月

28日

第193回TOEIC公開テストの話し

今日は第193TOEIC公開テストでしたね。今回のテストの感想について述べたいと思います。全体的には最近のテストに比べて、リスニングはやや難しめでリーディングは標準レベルだったと思います。

リスニングでは、Part1は特に難しいということもなく、標準レベルであったと思います。写真の問題は主観的ではなく客観的に判断しなくてはならない点が難しいですね。Part2はやや難しめでしたね。複雑な表現が使われているナレーションがいくつかありました。外国人とのコミュニケーションの機会を多く持てない人にとっては、数少ないヒントをもとに消去法を有効に使うことが大切だったと思います。Part3,4については標準レベルであったと思います。ただこれまでよりも少し早めの先読みとナレーションからより詳細な情報を聞きとる練習をすることが今後の対策としては有効だと感じました。

リーディングではPart5は標準レベルでPart6は易し目だったと感じました。Part7についてもレベルは標準レベルであったと思います。Part7については情報を正確に見つけて状況を推測する力、メールの内容及び背景の迅速な理解が必要になってきていますね。

  さて、次回は1026日ですね。  また気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。

 

2014年

7月

27日

第192回TOEIC公開テストの話し

 今日は第192TOEIC公開テストでしたね。今回のテストの感想について述べたいと思います。

 全体的には最近のテストの平均的な難易度であったと思います。

リスニングでは、Part1の難易度が上がってきているように感じました。写真の問題は自分の言葉や表現ではなく、他人の言葉や表現を吟味して判断しなくてはならない点が非常に難しいですね。Part3,4は比較的素直な問題が多かったと思います。先読みの練習をしっかりとしていれば、ある程度は対処できたのではないでしょうか。ただPart4ではナレーションの最初の方で全ての答えが出てしまっている問題も数問ありましたね。今後はより詳細な部分も聞き取る力をつけていく必要を感じました。

リーディングではPart5が少し難し目だったと感じました。出題文なども難しい表現で書かれているものもありましたが、問われている内容は従来通りでしたね。語彙問題などでは難しい問題がいくつかありました。Part7、特にWパッセージはいつもより文章量は少なく時間的にはやり易かったのではないかと思います。

  さて、次回は928日ですね。少し時間があります。気持ちを切り替えて頑張りましょう。

 

2014年

6月

23日

第191回TOEIC(R)テストの話し

本日は第191回のTOEIC(R)テストでしたね。受験された方々はお疲れ様でした。私は今回受験できなかったのですが、受験された生徒様から聞いたテストの感想を述べたいと思います。

リスニングに関しては、Part1,2が特に難しかったと聞きました。Part2はこれまでと比べて長めのナレーションが多かったのですね。消去法を効果的に使うことが重要だったようです。

   リーディングに関しては比較的解き易かったようですね。従来よりも時間的な余裕があったという意見が聞けました。

2014年

5月

26日

第190回TOEIC公開テストの話し

今日第190TOEIC公開テストでしたね。今回のテストの感想について述べたいと思います。

リスニングでは、特にPart3が難しかったですね。設問、選択肢も長めでナレーションの言い回しもやや複雑であったように思います。Part4もやや難し目でした。Keyワードをしっかりと掴んで聴き取れるかがポイントでした。

リーディングは割と標準的な問題が多かったと感じました。

Part5はいつものパターンの問題に加えて少しひねった問題がありましたが、基本をしっかりと押さえておけば出来たのではないかと思います。Part6は標準的なレベルであったと思います。Part7は時間配分を間違わなければ、比較的やり易かったのではないかと思います。

さて、次回は622日ですね。また気持ちを切り替えて頑張りましょう。

2014年

3月

16日

第188回TOEIC(R)テストの話し

本日は第188回のTOEIC(R)テストでしたね。受験された方々はお疲れ様でした。私が受験したのはマイナーフォームでした。試験の感想ですが、ここ最近の試験と比べるとリスニングではPart23の後半の問題が少し難し目でしたね。特にPart3は後半部分の設問、選択肢が長く、先読みをするのが非常に大変になってきました。今後は速読力を上げる練習と読みながらナレーションを聞きとる練習が必要になってくると思います。Part4については非常に素直な問題が多く解きやすかったと思います。

リーディングに関しては、Part5の真ん中辺りに少し難し目の問題があったと思いました。Part6は易し目だったと思います。Part7は従来よりも文章量も少なめでしたね。メール問題、データ問題の対処が出来れば解きやすかったのではないかと思います。

次回は、第189試験、413日実施です。また頑張っていきましょう。

2014年

1月

12日

第187回TOEIC(R)テストの話し

本日は第187回のTOEIC(R)テストでしたね。受験された方々はお疲れ様でした。試験の感想ですが、ここ最近の試験と比べるとリスニングではPart2が少し難し目の問題がありましたね。Part3,4については従来レベルの問題であったように思いました。どのパートに関しても公式問題集での練習である程度は対処出来たのではと感じています。

リーディングに関しては、Part5が難し目だったように思いました。語彙問題など難易度が上がってきていると感じました。Part6は公式問題集レベルだったと思います。Part7は本文自体はさほど難しくはなかったですが、問題文、選択肢をよく読んで理解しないと引っ掛かってしまう問題がありました。

次回は、第188試験、316日実施です。また頑張っていきましょう。

2014年

1月

03日

新年のご挨拶

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 

 皆々様の御健康と御多幸を心からお祈り申し上げます。

 

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 2014

2013年

11月

17日

第185回TOEIC(R)テストの話し

本日は第185回のTOEIC(R)テストでしたね。受験された方々はお疲れ様でした。試験の感想ですが、ここ最近の試験と比べると全体的に少し難し目だった気がします。

リスニングではPart1,3は易し目から通常レベルだったと思いますが、Part2は前半部分の5W1Hの問題でも疑問詞だけでなく、時制についても聞き取り把握していないと答えられない問題等があり、特に後半部分では難問がいくつかありましたね。海外での生活経験のない方は特に会話として成り立っているかどうかの観点に注意して問題を解く練習をすることが必要だと思います。

リーディングに関しては基本的な問題をしっかりとおさえることの重要さを再認識しました。Part5でもいくつか難問も出ていましたが、やはりこれまでの頻出パターンが従来通り出題されていました。これらのパターンを理解して解けるようになることがビジネスの場において正しい英語を使うことにも結びついていきます。Part7では英語に重きを置いた問題と情報処理能力に重きを置いた問題がいつも通り出ていました。問題をみてどちらかを見極めて取組むことがタイムマネジメントを行う上で非常に大切になります。

次回は、第186試験、128日実施です。また頑張っていきましょう。

2013年

9月

29日

第183回 TOEIC(R)テストの話し

本日は第183回 TOEIC(R)テストが実施されましたね。私が受験した感想を簡単に述べたいと思います。

ここ最近の試験と比較して、全体としてはリスニング、リーディング共に通常レベルであったように感じました。リスニングではPart2で数問難易度の高い問題が出ていました。細かい情報にも注意して対応しなくてはならない問題でした。Part3,4はこれまでと変わらないレベルで先読みのリズムを崩さなければ対応しやすかったのではないかと思います。

 Part5は今回も品詞問題等が多く出題されていました。複雑な文法よりも文章の構造を理解するように気をつけることで品詞問題は解きやすくなります。Part6はいつもよりも文章が短めでしたね。レベルとしては易し目だったと思います。Part7はこれまでと変わらないレベルだったと思います。

 次回の試験は10月です。しっかり準備をして目標点に向かって頑張りましょう。

2013年

7月

21日

第182回 TOEIC(R)テストの話し

本日は第182回 TOEIC(R)テストが実施されましたね。私が受験した感想を簡単に述べたいと思います。

ここ最近の試験と比較して、全体としてはリスニングがやや難し目でリーディングは易し目だったように感じました。リスニングはPart1,2で数問やっかいなひっかけ問題が出ていました。パターン化した解き方でなく、少し注意して考えて対応しなくてはならない問題でした。Part3はこれまでと変わらないレベルでPart4はやや易し目だったのではないかと思います。

 Part5はやはり今回も品詞問題等が多く出題されていました。ただ最後の数問はかなり難しい問題でした。Part6はいつもよりも時制に関する問題は少なかったですね。レベルとしては易し目だったと思います。Part7は難易度はこれまでと変わらないレベルだったとおもいます。読む分量はいつもよりも少なめだった気がします。情報処理タイプの問題としっかりと読んでその背景を考える問題などもこれまで通りで努力が報われやすい問題だったのではないでしょうか。

 次回の試験は9月です。少し時間がありますので、しっかり準備をして頑張りましょう。

2013年

7月

05日

第181回TOEIC(R)テストと最近の傾向の話し

先日の第181回のTOEIC(R)テストについて実際に受験した受講生の方々から話しを聞きました。感想としては、前回の試験に比べてリスニングは難しく感じたが、リーディングは今回の方が解きやすかったというものでした。

最近、リスニングに関しては基本的な部分は変わっていませんが、以前より深くナレーションを理解しなくては解けない問題が増えてきつつあります。設問で聞かれていることがナレーションのどの部分から導かれているのかを意識することが大切です。

リーディングについてはやはり各パートの時間配分が大切になります。普段から時間を図って問題に取組む練習が必要ですね。

今後はリスニングとリーディングを融合した学習を行っていくことが重要になってくると感じます。

次回は、第182回試験、721日実施です。また頑張っていきましょう。

2013年

5月

31日

第180回 TOEIC(R)テストについて

先日は第180回 TOEIC(R)テストが実施されましたね。私は今回は都合がつかず受験できませんでした。受験した受講生の皆さんから聞いた感想では、今回はやや難しめだったようですね。特にリーディングのPart7の後半が難しかったとのことでした。

Part7の後半に関しては問題の難しさもありますが、試験の残り時間との戦い方も重要になります。そのことが益々、難しく思わせる要因になっているのでしょうね。

Wパッセージについては、英語力と共に迅速な情報検索、情報処理能力が要求されます。これらの解答の導き方についてはもっと工夫して伝えていきたいと思います。

今回のテストでPart2対策の効果があったという声を受講生からもらったことは収穫でした。

2013年

4月

23日

第179回TOEIC(R)テストについて

 先日、第179TOEIC(R)テストが実施されました。

私が今回受験したのはマイナーフォームの方でした。全体的な難易度としてはここ最近のテストと同一レベルだったと思います。

 パート7のWパッセージの問題では典型的な情報処理パターンの問題が出題されていたのが印象的でした。この手の問題は出題文全体を読む前に設問及び選択肢からキーワードを拾い、それをもとに情報検索することが重要になります。ここ最近の授業でもこの種の問題プリントを行ってきましたが、今後更に質を上げて継続しく必要を感じました。

 パート2は難しくなっていく傾向にあると思いました。

工夫を凝らした対策を考えて実施していきます。

2013年

3月

25日

第178回TOEIC(R)テストについて

先日の第178回のTOEIC(R)テストについて実際に受験した受講生の方々から話しを聞きました。初めて受験した方や久しぶりの受験の方にとってはやはり2時間英語漬けは思った以上に疲れたようでしたね。感想としては、リスニングはPart2が普段よりも難しく感じたが、Part3,4については授業で行ったものと同じパターンのナレーションもいくつかあり落ち着いて取組めたとのことでした。Part2については授業での補足プリントの内容をもっと考える必要があると感じました。

リーディングは時間配分の難しさを特に実感したようでした。Part5は普段通りの問題形式も多くみられたが選択肢に難しい単語が入っている問題が印象に残ったとのことでした。リーディングは基本的な速読力をあげるとともに情報処理系統の問題と熟読すべき問題の見極めの練習、単語力の更なる強化を考えていく必要があると感じました。

次回の試験は4月14日です。あと3週間ですね。また頑張っていきましょう。

2013年

1月

15日

第177回TOEIC(R)テストのはなし

 先日は第177回TOEIC(R)テストでしたね。受験された皆様、お疲れ様でした。

私も受験してきました。試験全体のレベルとしては昨年実施されたテストと変わらない標準レベルだったと感じました。

 リスニングに関して言えば、いつもよりも少し難しめだったように思いました。Part1,2は易しめの問題でしたが、Part3,4はいくつか難しめの問題が出ていました。設問を早く読んで内容を正確に理解したうえでナレーションをしっかりと聞き取ることが大切になります。

 リーディングに関しては、いつもより易しめだったと思います。Part5ではいくつか難しめの文法問題が出ていました。リーディングを時間内に終わらせるにはまずPart5,6での時間管理が大切になります。普段から早く、正確に解く練習をする必要があります。Part7は出題傾向はこれまでのテストや公式問題集と変わることなく、また今回は読む文章量も少なかったので解きやすかったのではないかと思います。

 次回のTOEIC(R)テストは3月ですね。目標スコア獲得の為に頑張っていきましょう。

2013年

1月

03日

新年のご挨拶

謹んで新春のお慶びを申し上げます。 

 

皆々様の御健康と御多幸を心からお祈り申し上げます。

 

2013

2012年

12月

13日

176回TOEIC(R)テストのはなし

日曜日は今年最後のTOEIC(R)テストでしたね。

難易度は前回までと同様に標準レベルだったようです。
最近のテストをみていて思うのですが、Part7の問題が長くなりましたね。これは前回の受験から数年あいて久しぶりにTOEIC(R)テストを受験したという人からもよく聞きます。これは速読の練習と共に、以前よりも試験中の時間配分が大切になってきたということですね。
 リスニングではPart2がパターンで解ける問題ばかりではなく、自然な会話の流れを考えなくては解けない問題が多くなってきている気がします。どちらのセクションも実践形式の問題で練習することがスコアアップの近道ですね。
 今回受験した皆さん、お疲れ様でした。用事などで受験出来なかった方は残念でした。気持ちを切り替えてまた来年も頑張りましょう。

2012年

11月

19日

175回TOEIC(R)テストのはなし

 冬到来を感じさせるような寒さが続くようになってきましたね。

 昨日は第175TOEIC(R)テストでしたが、受験された皆様お疲れ様でした。いかがでしたか?私も昨日受験してきました。全体的なレベルとしてはここ最近のものと変わりない標準レベルの問題が多かったと思います。

Part2,3はいつも通りのパターンの問題が多く、公式問題集を効率良く使うことで対応できたのではないでしょうか。Part4ではナレーションが聞けただけで解ける問題ばかりではなく、設問の内容をしっかりと理解して把握しないと解くのが難しい問題もいくつかあったと感じました。Part5,6はいつもの出題パターンやその割合は変わっていなかったと思います。Part7については特に内容が難しい文章はなかったですが、読む分量は相変わらず多く、またビジネス系の文章からの出題が増えていますね。リスニングは時間が決められているので時間配分の調整は出来ませんが、リーディングは上手に時間配分をすることと出来るだけ効率良く設問に答えていくことがスコアアップの鍵になります。

さて、今年のTOEIC(R)テストも残すところあと1回になりましたね。来年は1月の中頃に試験が開催されるようです。目標のスコアに到達するまで頑張っていきましょう。

2012年

10月

20日

今月のTOEIC(R)テストのはなし

 朝晩はかなり涼しくなり、秋の風情が感じられるようになりましたね。
 明日は今月のTOEICR)のテストですね。今年は今回を含めてあと3回受験の機会があります。この所、難易度は安定していますので、今回も前回と同レベルの問題ではないかと思います。リーディングでは時間配分に気を付けて、リスニングについては普段から公式問題集vol.5に少し負荷を掛けた練習をしておけば充分に対応出来ると思います。皆さん、落ち着いて頑張って下さい。

   さて、今年も陶芸家の先輩から 彩はにほへ陶展 の案内

  を頂きました。芸術の秋ということもあるので、時間を

  作って行きたいと思っています。

2012年

9月

24日

第173回TOEIC(R)のはなし

 随分暑さも和らぎ、秋の気配を感じる季節になってきましたね。昨日は第173回のTOEIC(R)の試験が行われました。

受験された皆様、いかがでしたか?私も本試験の傾向を知る為、出来るだけ受験するようにしています。

 

 全体的には従来のものと変わらない標準レベルだったと思います。リスニングに関しては、Part2はいつもと変わらないパターンの出題だったので練習通りに対処できたのではないでしょうか。

Part3は質問に対する回答が対話のどの辺で出てくるか予測ができますが、Part4ではそれがどのタイミングで出てくるのか予測出来ない為、より一層のリスニング力が求められます。keyワードを頭に入れて、いつもより少しスピードを上げてナレーションを聞く練習をしてみるのも良いかもしれないですね。

 

 Part5,6は公式問題集Vol.5とほぼ同じレベルだと感じました。問題傾向についても特に変わった点はなかったですね。Part7長文読解に時間を残しておくためにもここはどれだけ早く正答を導き出せるかがポイントになります。  普段から問題の傾向を抑えて練習しておくことが大切です。Part7については英文メールや旅行日程等の読み方に慣れておくことが重要でしたね。問題文と設問文との読み方、Keyワードをベースにしての必要な情報の検索をすることが大切になります。

 

 今回はじめてTOEIC(R)テストに挑戦された方はあまりの問題文の量と時間のなさに驚かれたのではないかと思います。TOEIC(R)はビジネス英語を扱っています。実際のビジネスにおいては時間が限られている為、じっくりと英語を読む時間がない場合があります。そのため、英文の中から素早く必要な情報を把握する必要があります。TOEIC(R)テストは恐らくその様なことを背景に含んで作成されているのだと思います。このテストは英語力だけでなく、情報処理の能力も問われていると思いますね。

 

 今年は10月、11月、12月と毎月TOEIC(R)の試験が実施されます。現段階でまだ11月の第175回と12月の第176回は 受験の申込みができますね。

まだまだ目標のスコアを目指して頑張りましょう。

2012年

7月

28日

第172回 TOEIC試験のはなし

先日のTOEIC試験、皆さんの成果はいかがだったでしょうか?
私も授業の参考にする為、出来るだけ受験するようにしています。今回は特別な用事などもなかったので受験することが出来ました。公式問題集のVol.5が出版後すぐの試験なのでレベルの比較や出題傾向の調査をしてきました。
Part1.2
は出題傾向、レベルもVol.5と遜色ないと感じました。Part.4.5もさほど変わらないのですが、両Part共最後の方の問題は文脈をきちんと把握していないと解けない問題も出ていました。
リスニングパートについてはやはり先読みの練習をしてkeyワードをおさえてナレーションを聞くことが大切になります。


Part5
は大きく分けると2つのパターンに分けることができます。決まった法則等で解ける問題と問題文及び選択肢の単語の意味がわからないと解けない問題です。前者の法則等をしっかり抑えて効率良く解いていくことが全ての問題を時間内に終わらせる条件といえると思います。Part6では時制に関する設問がいくつかみられました。時制についてはその前後の文の中でkeyとなる単語を見つけ出すことが大切になります。Part5,6は出題傾向はVol.5と変わりませんが本試験の方が少し難しかったと感じました。Part 7については傾向も難易度もVol.5とあまり変わらないと感じました。

リーディングパートについてはPart5,6を効率良く解き、Part 7の時間を確保することが大切です。

やはり公式問題集を軸にして学習することが傾向をおさえた良い方法だと思います。

今後も教室では単語&Part5対策のプリントを充実させてしっかりと対策を行っていきます。

2012年

6月

01日

短期決戦のススメのはなし

 日中は本当に暑くなってきましたね。夕方、日が落ちると暑さもやわらぎ過ごしやすくなってくるのですが。夕暮れ時、教室で授業前に窓を開けて準備をしていると心地好い風を感じることができます。夜7時になるとそんな風とともに船の汽笛が聞こえてきます。改めて海の近さを感じます。そんな時間が一服の清涼剤となっています。

さて、5月のTOEICテストも終わり、あと1ヶ月で今年も折り返しを迎えることになりますね。時が経つのは本当に早いものです。最近のTOEICテストは難易度も落ち着いてきているようですね。5月、6月、7月は毎月ペースでテストが実施されます。受講生の方の中には連続受験を考えている方もいます。TOEICテストはあまり長期間のスパンでの受験を考えるより、短期集中で点数アップを目指す方が良いのではないかと個人的には思っています。試験は2時間ずっと集中力を必要とされるしんどいものですし、なるべく早く目標の点数をとられることをおすすめします。連続受験を考えておられる方は、授業、受験、授業、受験 という流れになります。1回目の試験を受験して認識した弱点をその後の受講でしっかりと補い、良かった点は力を落とさないように継続することで2回目の受験がより良いものになっていきます。学習するにあたって大切なのは反復復習です。繰り返すことでそれらが自分のものになっていきますので授業で使ったレビューシート等を参考にして復習を徹底して欲しいと思います。

6月、7月のテストに向けて頑張っていきましょう!

2012年

5月

17日

海外志向増加のはなし

日増しに日差しが強くなり、暑い日が多くなってきましたね。
ここ最近は今年中に海外進出したいという人によく会います。少し前までは若者の留学離れが言われていましたが、様子が少し変わってきているのでしょうか。このことには環境が大きく関係してくると思います。いくつかの大学では秋入学が本格的に導入されることになります。その為、合格から入学までの間に短期間の留学をすることができます。また積極的に外国人を採用しようとする企業が出てきたので、自分達も負けないように留学して英語力を身につけようとする大学生も出てきているようです。どんな理由であれ、これまでとは違う環境に身を置き、知識を増やし、経験を重ねることは楽しく、良いことだと思います。
さて、今月のTOEICテストまであと10日となりましたね。授業で説明したポイントを抑えてしっかりと繰り返し復習して下さい。皆様の普段の努力の成果が最大限に出ることを切に願います。

2012年

2月

11日

英語を学習する理由のはなし

 私には日中の仕事で月に数回お会いすることのある50代の知人がいます。それまでは仕事の話ばかりであまりプライベートの話をしたことはなかったのですが、先日たまたま私が英語の教材を読んでいる所をみて、ご自身と英語、外国人との関わりを話して下さいました。

その方は恰幅が良く、愛嬌のある話やすい方ですがこれまで英語に関する話をしたことがなかったので非常に驚きでした。今すぐに仕事で英語が必要という訳ではないのですが、趣味でツアーではなく自分でプランをたてて海外旅行に行くためと何より英語が好きという理由で勉強されているとのことです。英検では既に2級を取得済みで現在は準1級取得を目指されていて、TOEICはお嬢様にすすめられて受験をお考え中とのことです。

 英語を勉強するきっかけになったのはハワイに家族旅行をされた時に1人のアメリカ人女性にお嬢様が持っていた日本のアニメの絵が描かれているカバンについて聞かれたことだそうです。そこからその女性の家族と交流がはじまり今ではお互いの家を行き来しているそうです。またハーレーがお好きでアメリカで開催されるハーレーのお祭りに参加するため日本からハーレーを持っていきアメリカで存分に走りまわったりもしたそうです。楽しげにされるお話を聞いて私も海外旅行に行きたくなりました。

英語を勉強する理由は人それぞれです。仕事のためにという方々もたくさんいるとは思いますが、旅行のため、趣味のためという理由も良いものだなと感じました。

2012年

1月

23日

2012年1月TOEIC(R)テストのはなし

 寒い日が続いていますが体調は万全でしょうか?いよいよ来週は今年の1回目のTOEIC(R)ですね。皆さんそれぞれで目標とする点数を考えられていると思います。

そこを突破する為の攻略法をしっかりと考え実践されることが大切だと思います。リスニングパートは時間が決まっている為、時間に追われることはないと思います。リズムを崩さないことに気をつけて落ち着いて解くことが大切です。リーディングに関しては綿密な攻略が必要になります。特に各Partにあてる時間配分と解くべき問題の順序を考えることをおすすめします。これらは目指す点数によって大きく変わってきますので本番形式の問題を使って試してみるのも良いと思います。

 あとは受検生で解決することは難しいですが会場の状態も大切かなと思います。会場によってはパイプイスなどあまり座り心地の良くないところもあれば、肘掛までついたゆったりとしたイスを使っている会場もありました。当校でもリラックスして受講して頂けるようにイスには気を使っているつもりではあります。ただどこの会場になるかは運に左右されることなのでどうしようもないとは思いますが。なにはともあれ、皆さんの普段の努力の成果を十分に発揮してベストスコアが出せることを御祈りしています。

2012年

1月

01日

新年のご挨拶

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

皆々様の御健康と御多幸を心からお祈り申し上げます。

 

2012年  元旦

2011年

12月

23日

学習方法のはなし

最近は来年の1月、3月にTOEIC(R)を受験しようと考えている方々と話をする機会がありました。勉強の仕方の話になることがほとんどなのですが、私がいつもすすめるのは、公式問題集を使った勉強です。なかなかこれまでやってきた勉強法から他の方法へ切り替えるのは難しいことだと思います。しかし、やはり公式問題集を使って勉強することがベストだと思います。そういう私ですが以前は公式問題集ではなく、全く別の問題集でTOEIC(R)対策を行っていました。それを変えるきっかけになったのが、ある学校のTOEIC(R)講習を受講したことでした。その頃はスコアが伸びず自分の勉強にあまり自信が持てない時期でした。そこで目にとまったその講習を受講してみたのですが、そこでは徹底的に公式問題集を使いこなすというものでした。それまで私にとっての公式問題集とは本試験受験前の模試という扱いでしたが、受講して感銘を受けてその考えを変えました。今、当校で行っている授業はそこで受講したことを手本にはしています。もちろん受講生の方々の状態に応じて変えている部分もあります。やはり本流である問題形式で学習することが大切だと実感しています。次回試験まで約1ヶ月です。時間は十分ありますから、しっかりと取組んでいって頂きたいと思います。

2011年

12月

02日

翻訳と気分転換のはなし

 ここ最近はいくつか翻訳の仕事を頂き辞書を片手に格闘していました。

分野は工業製品の操作説明書と教育に関するドキュメントと内容が全く異なるものでした。

工業製品の場合、英語の原稿をみながら実際に製品を操作できる環境であれば翻訳はし易くなるのですが、今回は現場に行くことができずに原稿だけだったのでどう表現するべきなのか難しいところがありました。教育のドキュメントに関しては実際にそのドキュメントを作成した外国人と話をしてから取り掛かったので背景がわかっていた分やりやすかったところはありました。ただ期間が非常に短かったため、睡眠時間を削っての作業がつらかったです。翻訳の場合、文章をそのまま訳した方が良いものと、一度訳してからより解り易い日本語の表現に置き換えた方が良いものがあります。上手く転換出来た時は、難しいパズルのピースを見つけたようなスッキリした気分になり心地よいものです。自分のペースですすめていくことができるのが翻訳の1番の魅力かなと私は思っています。とても好きな仕事の1つです。

 また行き詰った時には気分転換に外に出て休憩します。教室の近くにはなかなか良い公園などやすらげる場所がいくつかあります。私は兵庫県公館の庭に行きベンチでくつろぐのが好きです。きれいに手入れされていて、また木も多く静かで非常に落ち着ける雰囲気がとても好きです。

2011年

11月

21日

TOEIC(R)のはなし(2011.11)

いよいよ今週末の27日は今年最後のTOEIC試験になりますね。

ここ最近のTOEIC試験をみているとリーディング問題が難しくなってきているように思います。

Part5に関しては大きくわけると文法の知識を聞かれている問題、イディオムの知識を聞かれている問題、単語に関する知識を聞かれている問題に分けることができます。何について聞かれているのかをすばやく見極めて回答することが大切になります。Part6に関しては文章全文を読まなくても回答できるものもあります。

空欄の前後を読んでできるだけ最小限の情報から回答を見つける練習をすることが時間短縮にもつながり有効です。

Part7については、最近の試験ではキーワードをもとに情報を検索するだけでなく、たくさんの文章をスピーディにかつ正確に読む能力が要求されるようになってきています。

その為、普段からできるTOEIC形式の問題にふれて文章を読む練習をすることがこれまで以上に大切になると思います。

ただTOEICではビジネス関係の文書が出題されることも多く、ある意味では情報処理能力を試されているような問題も出題されますので、キーワードをもとに必要な情報を素早く見つける練習も大切です。

リスニングについては各Partごとの聴き方のポイントを押さえてリズムを崩さずに落ち着いてといていくことが大切になります。

試験場での寒さ対策も忘れないようにして下さい。

皆さんの普段の努力の成果が十分に発揮できることを祈っています。

2011年

10月

28日

TOEIC(R)テストのはなし

 今週の日曜日は10月のTOEIC(R)試験の実施日ですね。

今年は今回と11月の残すところ2回の試験となります。リスニングについては焦らずに落ち着いて問題を解くリズムを崩さないことが大切だと思います。リーディングに

関しては自分なりの解く順番を決めて、時間配分を守って解いていくことが大切だと思います。

 寒暖の調整が難しい季節ですので風邪には気をつけて体調を整えて試験に臨んで下さい。 

皆さんのこれまでの努力の効果が最大限にでることを祈ってます。

2011年

10月

10日

TOEICリスニングについてのはなし

今日は財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会から発行されているTOEICテスト公式プラクティスリスニング編の解説資料の作成を行いました。

 

 このテキストは公式問題集シリーズの1つでリスニングに焦点をあててつくられたものです。Part1からPart4まで各セッションごとにテーマが設定されていてそのテーマごとの問題を解き、最後に全部のテーマをまとめた本番形式の問題を解くというまとめ方になっています。問題文に使用されたボキャブラリーをまとめたリストなどもついていて非常に学習しやすいのではないかを思います。

分量的にも要点を押さえた解き方の練習としては程良いものだと思います。

全体的な印象としましては、Part1は本試験に比べるとやや易しいかなと思います。

本試験のPart1は近年本当に難易度が上がってきていると思います。ナレーションが流れる前に写真を注意深く見ながら色々な状態を考えておく必要がありますね。

Part2はオーソドックスな問題を落とさないようにすることがまず重要になります。

このパートはたまに変化球のような問題が出て焦ってしまうことがあると思いますが、そういった場合は消去法で最適なものを選択してリズムを崩さずに気持ちを切り替えて次の問題に取組むことが大切になります。

Part3,4に関しては、設問での言い方も本試験と同じような言い回しが使われており練習としては最適だと思います。

 

 留学経験や英会話の学習経験のない方はリスニングパートを苦手とするかもしれませんが、リスニングパートは要点を掴んで練習すれば比較的短期間にスコアアップできる傾向にあります。

今回、当校でもリスニング特化クラスを新設しました。TOEIC受験経験のない方や受験回数の少ない方でも問題なく受講して頂ける内容となっております。

まずはリスニングパートのスコアアップを目指してみませんか?

2011年

10月

05日

海外生活のはなし2

留学していた頃を振り返っての英語学習法を思い出してみると、スピーキングに関しては友達とのおしゃべり、シェアメイトとの会話が有効でした。
シェアハウスに住む利点はリビングルームが1つなのでそこでみんなでテレビを見ながら交流ができることでした。大体そこで、今日はどんな日だった?というようなことを聞かれます。その時に私は頭の中で言えそうな出来事を探して英語に置き換えて話すのではなく、言えるかどうかは別にしてとりあえず英語で説明するのが難しいことでも話しだすことを心がけていました。外国人の場合、話しの途中で、やっぱり上手く話せないからやめとくわ ということを許してくれません。いいから話せという感じで最後まで話しをさせられます。ある意味、このスパルタ式で鍛えて貰ったことが今では良かったと思っています。リスニングに関しては、渡豪当初はTVCMが最も良いリスニング教材でした。映像をみてどんなナレーションや表現方法を使うのかを予想することは、TOEIC試験のPart1にも通じると思います。少し慣れてくると、ニュースで更に慣れてくるとドラマや映画に教材を変えていきました。
シティーの散歩や旅行にも良い学習機会は転がっていました。

2011年

10月

01日

海外生活のはなし1

夜、帰宅して落ち着いてから世界の車窓からというTV番組をみることが最近の楽しみの1つになっています。この番組は時間は非常に短いのですが、電車の乗客、窓からの街並み、景色などを通してそれぞれの国の文化、生活の様子などを見ることができ、非常に楽しめるものです。これを見るたびに、海外旅行に行きたいな~という気分になります。

ニューヨーク、サンフランシスコ、ロンドン、シンガポールなど行ったことがない国やもう1度行きたい国がありますが、私にとってはやはり留学していたということもあり,オーストラリアに行きたいという思いが強いです。

 帰国してからもうすでに十数年が経ちます、もう少し自分自身を成長させてから訪れたいという思いがあり、なかなか思うような成長に到達することができない為、情けないことに今に至っております。

 私はオーストラリアの東部に位置するブリスベンという街に滞在していました。初めての日本国外での生活ということで最初は緊張してどこに行くにもガイドブックを手放せなかったことが懐かしいです。通っていた学校はブリスベンリバー沿いにある当時は日本人が少なかったところでした。通学ルートはバスで行くかもしくは、シティーキャットというブリスベンリバーを運行している水上バスで行くかのどちらかでした。天気の良い日はほとんどシティーキャットで通っていた記憶があります。温暖であまり湿気がなくカラッとした気候の中でのゆったりと流れる時間が心地良かったのを今でも覚えています。

シティーはあまり大きくはなくこじんまりとしたものでしたがきれいな街でした。

平日は学校が終わると友人達とシティーへ繰出し、クイーンズストリートモールにあるカフェでお茶をしたり、サービスデーには映画を見に行ったり、図書館で勉強したりという過ごし方で、週末にはよくバスの往復チケットを買ったり、レンタカーを借りてゴールドコーストに遊びに行ってました。日本人が少なかったこともあり、遊びに行ったりする時のグループはいつでも多国籍のメンバーでした。

話していた内容はホストファミリーのこと、授業であったこと、昨日みたテレビのこと等他愛のないことでしたが英会話の練習には役立ったと思います。

2011年

9月

26日

陶芸のはなし(彩はにほへ陶 展)

日頃から芸術的感性を磨いておきなさい。これは前職の上司から言われたアドバイスで非常に心に残っているものです。

絵を描くことが苦手で、楽器ができない私にとっての芸術とは、悩んだ挙句、親しくして頂いている大学の先輩の1人に京都在住の陶芸家の先生がいたのでとりあえず陶芸教室に参加してみることにしたことが私と陶芸との出会いでした。

作務衣を着て静寂の中、寡黙にロクロを回し作品を作り上げる。これが私が抱いていた陶芸のイメージでしたが、教室が始まると同時にそのイメージは吹飛びました。

先生はチノパンにポロシャツという格好であらわれ、ロクロの横には阪神タイガースの試合が放送されているテレビが置かれている中でカップをつくるという課題に取組むことになりました。

大学の先輩と後輩という関係もあり、先生は非常によくしゃべり、以前に陶芸教室に参加した人々の話や注射嫌いを克服した話など、指導の合間に雑談があるというより雑談の合間に指導があるといった感じでした。しかしやはり指導は非常に適切で私がロクロの操作を失敗した時もいとも簡単に修正してくれました。なんとかカップらしきものは仕上がりましたが、先生曰く、「カップというよりちょっと変わった物入れやな」とのことでした。この先生は年に数回、有名デパートなどで個展を開催されていますが、今回京都で他の陶芸家の先生方と個展を開かれるとのことだったので訪れてみました。

 

会場は以前は呉服商であったという大変風情のある町家を借りて開催されていました。ちょうど忙しさのピークが過ぎた時間であった為、作品を前にお互いの近況をゆっくりと話すことができました。中庭も素晴らしい日本庭園で抹茶とお菓子を頂きながら縁側で涼しい風に吹かれながら夏の終わりの夕暮れのひと時を堪能しました。先輩はこの後は横浜で個展をされるそうで非常に精力的に動かれている印象を受けました。いつでも明るく、楽しげな様子は本当に見習いたいと思います。

最後にそのうちお互いの仕事で、英語と陶芸のコラボが出来たらいいねという話をしました。どんな小さなことであれ、いつか実現させたいなと思います。

彩はにほへ陶 展1
彩はにほへ陶 展1
彩はにほへ陶 展2
彩はにほへ陶 展2